令和元年も 8.6広島平和ミーティングに協力しています
――憲法改正待ったなし!――
▼米朝ハノイ会談(2019年2月27・28日)の結果を歓迎する
世界が注目したハノイ会談は「北にはまだ核放棄の準備がない」という米国の判断で実質的に決裂しました。内外のメディアでは、歓迎と批判の両様の評価がありますが、私達は「とりあえず安堵した」思いです。北朝鮮の思惑通りに合意して制裁が緩和されたら、既視感に満ちた北朝鮮の「ちゃぶ台返し」や「責任転嫁」などの再開は殆ど確実でした。「核放棄」どころか核の容認と増強に繋がった可能性があります。今現在、直接の脅威に晒されている日本が、米欧等の論調に引きずられることはありません。北の脅威に晒されておらず、そして事あれば武力反撃も可能な海外諸国の論評は、他人事に過ぎません。
現在の北朝鮮は、短距離から長距離まで、15種類以上の弾道ミサイルを国産し、水爆も含めて60基以上の核爆弾を保持していると情報筋は見ています。核兵器自体が開発段階だった金正日氏の時代とは全く違うのです。曖昧な妥協で事態を悪化させた以前の過ちを繰り返すのは止めましょう。金正恩氏がハノイ会談で提示したのは、用済みになった「核施設」の廃棄と引き換えに、国連制裁の主要部分の解除の要求でした。その目的は国内各地に点在する莫大な核施設を維持して「核兵器保有国」の地位を温存することにあったようです。毅然とした「決裂」を歓迎します。
▼「平和主義」の誤謬
平成28年から29年(2016年~2017年)にかけて、北朝鮮は多種類の弾道ミサイルと核爆発実験を続けました。国連安保理は「制裁強化」決議をしましたが、中露が北を擁護したので不十分な制裁に留まっています。その条件でも各国海軍の海上監視や、金融取引の監視、航空・衛星偵察などで制裁は実効性を増しました。但し、米朝会談になった直接の要因は、空前の米空母打撃群の北朝鮮近海への展開という、強烈な軍事圧力でした。そこで初めて、金正恩氏は、平昌五輪への宥和姿勢から南北直接会談、そして突然の北京初訪問で中国の後ろ盾を得て、米朝シンガポール会談へと進みました。オバマ政権時代には軍事力を軽視する政策が続いている間に、北朝鮮は安保理制裁の下にあっても、存分に核兵器と弾道ミサイルの開発に邁進することが出来たし、中国は国際法と仲裁裁判所判決を「紙くず」にして南シナ海の軍事覇権を拡大させました。中東の混迷、ISの伸長、シリア内戦の泥沼化、ウクライナ問題等はオバマ氏の政策が災いした、と度々指摘されています。しかし日本では、特に広島では、オバマ氏の宥和主義政策を称賛して、トランプ氏の軍事圧力を拒絶しますが「対話」に繋がる成果を上げたのはどちらだったか?「非平和的手段」を拒否するだけという「平和主義」は、国際関係では反対に事態を悪化させてしまう逆説が突きつけられました。「平和主義」の誤謬が露わになった出来事でした。
▼日本国憲法の身勝手
「『善意』からは『善』が、『悪意』からは『悪』のみが生まれると考えるのは、およそ政治のイロハも弁えない『小児病』である」というのは「職業としての政治」が示した至言です。これを「『平和主義』からは『平和』が、『軍事』からは『戦争』のみが・・」と置き換えたら、我が国の「平和主義」と良く適合するようです。その根拠は「日本国憲法」でしょうが、前文の理念と現実は矛盾しているようです。「・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した・・」のであれば、北朝鮮政府の日本への核恫喝を歓喜する北朝鮮国民に、“われらの安全と生存”を託すのでしょうか?日本が「・・平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会・・」の一員であるならば、ウクライナへの圧迫、ウイグルなどへの専制、中東での圧迫、イラクやシリアでの少数民族の隷従などの「今そこにある“日本国憲法”違反状態」をどのようにして除去するのでしょうか?憲法9条の「戦力の不保持」部分だけを根拠に、自衛隊の存在と行動を妨害するのが「平和主義」の実態であれば、それは身勝手としか言えません。
▼世界の常識に添った憲法改正を
諸国の安全保障問題に対して、「非軍事」「話し合い」の言葉しか出ない「平和主義」は日本の平和と安全を実現できません。理由は簡単。日本国憲法は日本の国内法に過ぎないからです。諸外国が日本国憲法を守ることはないからです。
前文に言う「・・・人間相互の関係を支配する崇高な理想・・」とは、日本国憲法を律した「マッカーサー・ノート」に由来していますが、それは当時設立途上にあった国連を指しています。国連憲章は、「武力攻撃が発生したとき、集団的自衛権を各国固有の権利と認め(51条)」、「各国は集団的自衛権を基礎にした地域的取り決め(軍事同盟)を結んで、国連安保理に委託する前に、その同盟を優先活用することを求め(52条)」、「国連安保理が活動するときには、その同盟を利用する(53条)」と規定しています。「日本国憲法」の規定では国連は憲法違反の存在になってしまいますね。国連は「非軍事」ではありません。でも日本は、留保条件を付けずに国連に加盟しました。
「憲法」が「国連憲章」より優先するのだ、という主張もあるようですが、日本も加盟する「条約法条約」では「条約の不履行を正当化する根拠として自国の国内法を援用することができない。(27条)」と決まっています。国内法を変えれば、国家間の条約をいくらでも反故にできるのなら、国際関係も国際の平和も成り立ちません。今問題になっている日韓の問題も国内法で条約を無効にする内容だから両国に紛争があるのだと言えます。それはさておき、国際関係と国内法を整合させるのなら、国連から脱退して無防備の夢想に浸って隷従に甘んじるか、憲法を改正して国際的責任を担うかのどちらかです。
昔の冷戦時は、米国の庇護下で生身の国際関係に日本が晒されることは少なかったようですが、新冷戦の今日は、直接の関与が求められています。こうなってもなお、他国の憲法を誹謗するかのように「世界に誇る日本国憲法」だと自賛することは、大変に気恥ずかしいものです。日本国憲法を世界の常識に添って改正することが緊急に求められます。 以上
平和と安全を求める被爆者たちの会/令和元年6月
副代表 池中美平
平成25年も 8.6広島平和ミーティングに協力しています

第5回8.6広島平和ミーティング
ヒロシマ反核平和の終焉
~現実的な防衛を求める広島市民のために~
日時 8月6日(火)18:00~20:20
場所 リーガロイヤルホテル広島
講演 森本 敏(前防衛大臣)
佐藤正久(防衛大臣政務官)
チケット 前売1800円 当日2300円
チケット販売所
エディオン広島本店本館8Fプレイガイド
チケットぴあ Pコード624-025
セブンイレブン、サークルKサンクス
主催 日本会議広島
協力 平和と安全を求める被爆者たちの会
お問い合わせ TEL082-831-6205 井坂まで
平成24年8月6日 広島平和ミーティング

私たちも協力しています。
『平和と安全を求める被爆者たちの会』
私たちは、原爆で斃れた人びとに改めて深い哀悼の心を捧げるとともに、鈍い動きの政府政策にもめげず、黙々と復興に立ち向かわれる東北地方の皆様に深い敬意を表します。
さて、去年の震災で日本の国力は深刻な打撃を受け、周辺の国際情勢は激しく変わりました。ロシアでは北方領土に大統領が入り、軍事基地の強化と中国・韓国からの投資を促しました。彼らは「領土は返さない。戦勝の結果を受け入れよ」と日本に迫り、海自の訓練までも妨害しています。中国は、尖閣諸島の領海に日常的に軍艦仕様の「漁業監視船」を侵入させ、わが国の艦船に砲の照準を合わせてヘリの異常接近飛行を繰り返しています。最近では、「奄美大島から南の島全部は日本が奪った中国領土だ」とまで宣伝しています。そして韓国は、竹島に新たに観光客宿泊所と新埠頭を建設し、浅瀬には「洋上基地」を作り出しました。ここでは戦後十数年の間に40人余の日本漁民が韓国軍からの銃撃で命を落とし、最長13年もの日本人不法抑留が行われました。昨年北朝鮮は、軍事攻撃を実行し、核攻撃を含む恫喝を一層強化しています。日本の防衛費削減に反比例して、周辺諸国の身勝手な行動は限りなく拡大しています。
憲法前文の「生存と安全を託す“諸国民の公正と信義”」なんて、結局どこにも有りませんでした。
「核廃絶」だけを唱えた「ヒロシマの平和」が、「平和行政」が、これらの不法行為をどう抑止したのでしょう。「平和市長会議」に加盟した中国などの海外の首長が自国にどう働きかけたのでしょう。そして、この行事に広島市の税金がいくら使われたのか、絶対に検証しなければなりません。
先月、フィリピンは中国の威圧に抗して米国と軍事訓練を敢行し、スプラトリー諸島の支配拡大を狙った中国監視船に対抗して軍艦を出しました。1ヶ月間の対峙の後、中国側は引き始めました。この事件は安全保障を忘れた平和論の無意味さを教えています。
広島には、原爆忌の日こそ観念的な理想論ではなく、深い鎮魂と実効的な思考が必要です。
今年は複雑で緊迫化する東アジア情勢を冷徹に見渡し、経済と安全保障の実務に長けた二人の論者を迎え、きっと目から鱗の新たな指針が得られることでしょう。
平成24(2012)年5月7日
『平和と安全を求める被爆者たちの会』
平成23年8月6日 広島平和ミーティング
広島ならびに全国のみなさんのご支援により、広島平和ミーティングは広島会場1900名 ネット中継会場201名 合わせて2100名以上の方にご参加いただき、大盛会となりました。ご協力いただきました関係各位に謹んで御礼申し上げます。
なお、講師の先生がはりきり過ぎて、予定時間を大幅にオーバーしたことをお詫び申し上げます。講演会の報告は 日本会議広島のHPでご確認いただけます。
http://katudoureport.blog57.fc2.com/blog-entry-15.html

「三たび
ヒロシマの平和を疑う!」
~国民の安心安全をいかに守るか~
日 時 8月6日 17:30~20:00 (開場16:30)
場 所 リーガロイヤルホテル広島 4F ロイヤルホール
講 師 田母神 俊雄氏 (第29代航空幕僚長)
青山 繁晴氏
(㈱独立総合研究所 代表取締役兼主席研究員
原子力委員会原子力防護専門部会 専門委員)
チケット 前売1,800円 当日2,300円
学生1,000円(事務局にお申し込み下さい)
◎デオデオ本店プレイガイド(広島市中区紙屋町)
◎チケットぴあ (店舗 広島パルコ・フタバ図書MEGA・フタバ図書GIGA・アルパーク天満屋・天満屋八丁堀店・福屋広島駅前店 ほか)
全国のサークルKサンクス
全国のセブンイレブン
※発券手数料105円が別途必要です
メール・FAXでも受付中(7月25日まで)
Eメール:86@jp-pride.com
FAX 082-831-6206
主 催 日本会議広島・「日本の誇りセミナー」実行委員会
広島市安佐南区川内4-11-18 TEL082-831-6205
協 力 平和と安全を求める被爆者たちの会
協 賛 長崎原爆展示を正す会、新聞アイデンティティ、日本の心を伝える会、
日本ウイグル協会、MASUKI情報デスク
☆ボランティアスタッフ募集中 TEL082-831-6205まで
8月6日の講演会について
8月6日の田母神氏広島講演会への
私たちの見解
『平和と安全を求める被爆者たちの会』
最初に、原爆で斃されたすべての人びとに深い哀悼の心を捧げます。
私たちは、被爆者や二世三世たちを中心にする会として、
平成22(2010)年の広島原爆忌の日に、日本会議広島が主催する
田母神俊雄氏講演会に協力しています。
私たちにとって、原爆忌は被害者の鎮魂の日であると同時に、平和や安全について深く考える最も重要な日でもあります。昨年は広島市長からは日程変更要求がありました。理由は「静謐な環境の中で祈る日だから」というものでした。
私たちは「祈りの日だからこそ、静謐な環境の中で祈りかつ考えなければならない」と思う者たちです。
現在の国際情勢の中で、この国の置かれた状況を冷静に見つめ、そして、広い専門的視野から、核の将来と、現在の平和と安全の間に横たわる複雑で困難な数々の問題を、ありのままに正しく認識しなければならないと考えます。このためには、それがどのような見解であれ、いつであれ、私たちは聞く用意があります。またその権利もあります。誰に聞くか選ぶ自由もあります。
田母神氏は今年の8月6日には関西地方での講演会を予定されていました。私たちは「会」の主旨から、「もっと田母神氏の意見を聞くべきである」と結論付けました。そこで私達は、その講演主催団体と協議を重ねました。そして、私たちに開催の権利を譲ってもらったのです。関西の団体にこの場を借りて感謝申し上げます。
市長以外からも昨年は「被爆者の心を傷つける講演会の中止要求」という複数団体の連名要求もありました。しかし、これは的外れです。なぜなら、私たちは被爆者だからです。「被爆者の心に配慮して田母神は広島に来るな」というデモもありました。しかし、これも間違っています。なぜなら、私たちは被爆者だからです。「被爆者の受けた体や心の傷を知るべきだ」との声もありました。しかし私たちは十分に知っています。なぜなら私たちは被爆者だからです。
昨年の米国オバマ大統領の「核無き世界を目指す」という演説から、今年のNPT再検討会議の過程を捉えて、“世界は核廃絶の動きに向かっている”、という見方がこの国では広がっているように思えます。しかし、70年ほど前には世界に核兵器はありませんでした。でも、その時代の世界は戦争に覆われていました。「核廃絶」と「戦争のない世界」との間には、深い溝があるのではないでしょうか。
さらにオバマ大統領は「核なき世界は自分の生存中には実現しない」と言っています。ならば、その間、核兵器は厳然として存在するのです。核被害の実態を語り続け、世界に発信することは重要で必要なことです。しかし、それだけで明日「核の無い戦争のない世界が実現する」と思うほど、私たちの力を過信してはいけません。
ものごとを知るには様々な切り口から観察し、検討し、研究することが必要です。まして、この国のなかで特定の人たちだけの意見で他の見方を否定することがあってはなりません。昨年の様々な「抗議」と称する声や行動は、私たちから見れば、単に「異論への嫌悪感の表明」のようなものでした。正直に言って私たちはこれまでのいわゆる「反核運動」の姿に少なからぬ「違和感」も持っていますが、だからといって、私たちはそれらの運動に、“感覚”を基にした直接的「抗議」などをするつもりは全くありません。
「核なき世界」と「戦争のない世界」との間の深く超えがたい溝をどう克服するのか、そしてすぐには到来しない「核無き世界」が来るまでの間、私たちと子孫の平和と安全はどう構築するのか、当面続く核時代の中で私たちの持つ力の限界も認めて、冷静で、現実的で、多面的な観点から、いくつもの方策を考え出していかねばなりません。
そしてそれは、核の悲惨さを最もよく知っている被爆者であればこその責務であると確信します。
平成22(2010)年5月20日
『平和と安全を求める被爆者たちの会』事務局長代理
池中美平